相続時の貸家評価を正しく理解するために:賃貸割合と借家権の基礎知識

はじめに

相続が発生した際、被相続人が所有していた不動産の評価額は、相続税の計算において重要な要素となります。特に、貸家の評価は、賃貸割合や借家権割合といった専門的な概念が関わるため、理解が難しいと感じる方も多いでしょう。本コラムでは、貸家の評価方法やそれに関連する賃貸割合、借家権割合について分かりやすく解説します。

貸家の相続税評価

貸家とは

所有者以外の者が他者に貸している家屋のことです。

貸家の評価方法

貸家の評価は、自用家屋の評価額から借家権割合を乗じた金額を控除した金額で算定されます。具体的な算式は以下の通りです。

自用家屋の評価額 ×(1 − 借家権割合 × 賃貸割合)=貸家の評価額

ここで、賃貸割合とは、家屋のうち実際に賃借されている部分の床面積が全体の床面積に占める割合を指します。例えば、賃貸物件の一部が空室であっても、一時的な空室であれば賃貸中として賃貸割合に含めることができます。

借家権とその割合

借家権とは、賃貸借契約に基づき建物やその一部を借りる権利を指します。相続税の評価においては、借家権が設定されている貸家は、その所有者が自由に使うことができないため、自己使用の建物よりも価値が低いと評価されます。

借家権割合は、全国一律で30%と定められており、この割合を用いて貸家の評価額を減額します。つまり、賃貸物件を所有していた場合、相続税の評価額が下がることになります。

賃貸割合の重要性

不動産の相続税評価額に大きく影響を与えるもう一つの要素が賃貸割合です。賃貸割合は、相続が発生した時点で実際に賃貸されている部分の床面積を基に計算されます。賃貸割合の計算式は以下の通りです。

賃貸されている各独立部分の床面積の合計 ÷ 建物全体の各独立部分の床面積の合計=賃貸割合

注意すべき点は、賃貸物件の空室が一時的なものである場合、その空室部分も賃貸割合に含めることができるという点です。しかし、この「一時的な空室」の判断は個人では難しいため、不安な場合は専門家に相談することをおすすめします。

おわりに

貸家の相続において、賃貸割合や借家権割合は評価額に直接影響を与えるため、これらの概念を正しく理解することが重要です。一時的な空室の扱いや、賃貸割合の計算など、判断が難しい場合も多いため、相続税専門の税理士に相談することで、適切な評価を行うことが求められます。相続が発生した際には、これらの要素を踏まえて、しっかりと対応しましょう。

弊所では、福岡を中心に北海道から沖縄までの全国を対応しております。

来所又はオンラインによるビデオ電話(Zoomなど)による初回無料相談を実施しております。

また、簡易株価算定を無料で行っておりますので、事業承継を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up

0925330707 問い合わせバナー 無料相談について