Archive for the ‘コラム’ Category
沖縄の軍用地を相続した時の評価とは
はじめに
軍用地を相続したら相続税はかかるのか気になる方はいらっしゃるのではないでしょうか。
軍用地とは、沖縄県内の自衛隊基地や米軍基地内の土地のことを指します。
沖縄県では国と賃貸借契約を結ぶ軍用地主は約52,400人(駐留軍用地特措法の対象者を除く。)にいらっしゃいます。
軍用地については国が所有者から借りて、国は所有者に対して借地料を支払っています。
軍用地を相続・贈与したら、どのような相続税評価額によって計算するのでしょうか。
今回、軍用地の相続税評価についてまとめましたのでご説明します。
軍用地の相続税評価について
軍用地の相続税評価(原則)
固定資産税評価額×公用地用の倍率×(1-40%)=軍用地の相続税評価額
公用地の定義は沖縄県における土地で下記の通りになります。
(1)アメリカ合衆国の軍隊の用に供されている土地
(2)自衛隊の施設の用に供されている土地
(3)那覇空港施設の用に供されている土地
(4)未買収となっている国道、県道、市町村道で賃貸されている土地及び返還された陸軍貯油施設のうち通称パイプラインの用に供されていた土地で道路の用に供されている土地
固定資産税評価額とは
固定資産税評価額は、毎年4月~5月頃に市区町村から送付される固定資産税の課税明細書を確認することによって把握することができます。また、固定資産税の課税明細書を紛失している場合には市役所等で固定資産税の評価証明書や名寄帳を取得することによって確認できます。
公用地用の倍率とは
公用地用の倍率は国税庁より公表されております。
https://www.rosenka.nta.go.jp/main_r05/okinawa/okinawa/pref_frm.htm
※上記は令和5年分のものですが、相続開始年又は贈与年によって対象となる年分を選択する必要があります。また、財産評価基準書は毎年7月頃に公表されます。
公用地用の評価倍率は登記簿上の地目に対応する倍率で判定します。
土地の相続税評価を計算する際には通常は現況地目ですが、軍用地を評価する際には登記簿上の地目となるため注意が必要です。
登記簿上の地目を確認するには法務局で登記簿謄本を取得することによって確認することができます。
また、「登記簿上の地目」については、公用地に供された後、課税時期までの間に登記簿上の地目が変更されている場合には、公用地に供された時の登記簿上の地目で判断します。
軍用地の相続税評価(特例)
伊江村・恩納村・宜野座村・金武町・国頭村・久米島町の公用地については、その公用地に係る固定資産税評価額の評価上の地目が課税時期における登記簿上の地目と異なる場合には、その公用地が登記簿上の地目であるとした場合の固定資産税評価額に相当する価額に、課税時期における登記簿上の地目に対応する「公用地用の評価倍率表」の倍率を乗じて計算した金額によって評価する必要があります。
登記簿上の地目に対応する固定資産税評価額は役所等で確認する必要があります。
軍用地の相続税評価(特例)
軍用地について返還予定がある場合については「40%」で計算されるのではなく返還までの年数によって変わります。
残存期間が10年以下のもの:5%
残存期間が10年を超え15年以下のもの:10%
残存期間が15年を超え20年以下のもの:20%
残存期間が20年を超え25年以下のもの:30%
残存期間が25年を超え30年以下のもの:40%
残存期間が30年を超え35年以下のもの:50%
残存期間が35年を超え40年以下のもの:60%
残存期間が40年を超え45年以下のもの:70%
残存期間が45年を超え50年以下のもの:80%
残存期間が50年を超えるもの:90%
軍用地の相続税評価(特例)
返還された公用地の評価としては「公用地用の評価倍率表」に掲げる公用地が年の途中で返還された場合は、返還日以降は個別に評価します。
おわりに
今回は軍用地の相続税評価について解説しました。
地主様の財産構成として、土地の占める割合が大きい傾向があります。土地の占める割合が大きいと納税資金が不足したり、相続対策について考える必要があります。
当事務所では来所又はオンラインによるビデオ電話(Zoomなど)による初回無料相談を実施しております。
福岡を中心に札幌から那覇までの全国を対応しております。
お気軽にお問い合わせください。
札幌の税務署へ相続税の無料相談をする前の事前準備と注意について
はじめに
相続税の無料相談をする際に税務署を検討する方は多いのではないでしょうか。例えば、札幌市であれば札幌北税務署、札幌中税務署、札幌西税務署、札幌東税務署、札幌南税務署へ相談することになります。
ここでは、相続税の無料相談を検討されている方のために、事前に知っておくべきことや注意点などについて説明します。
北海道における相続税の課税状況について
はじめに
相続税の基礎控除が改正されてから9年経過しました。相続税申告はどのような状況なのでしょうか。
国税庁が公表している統計資料では平成27年以前は約4.4%でしたが、令和4年の統計資料では約9.6%に増加しております。実際に課税があった被相続人の数は約10人のうち約1人が課税されたことになります。
今回は北海道における相続税の課税状況について解説します。
(さらに…)記帳代行サービス利用時の注意点とは
はじめに
事業を行っていると色んな方と仕入から売上などの取引が発生します。取引が発生する都度、その取引の内容について帳簿に記載する必要があります。取引が多くなればなるほど、帳簿に記載する仕訳数も多くなります。仕訳数が多くなると記帳の手間や領収書などの整理に時間がかかります。
その際に役に立つ方法が税理士へ記帳代行を依頼することです。
今回、税理士の記帳代行についてまとめましたのでご説明します。
(さらに…)土地評価を見直して還付された成功事例
はじめに
相続税の申告を終えて、税務署が相続税を払いすぎていても過払いについて連絡が来ることはありません。
相続税を納付した方が、払いすぎた相続税について税務署へ更正の請求手続き(還付申請)を行うことによって還付することができます。
相続税の更正の請求手続きについては別の記事で紹介しました。
相続税の更正の請求手続きについては相続税の法定申告期限から5年以内に手続きを行う必要があります。
今回、相続税の還付事例についてまとめましたのでご説明します。
(さらに…)顧問税理士として契約するメリット
はじめに
会社を設立した時や決算申告、税務署へ提出する届出書などを個別に依頼をする他に顧問税理士として契約を締結し、毎月顧問料を支払う方は多いのではないでしょうか。
今回、顧問税理士として契約するメリットについて解説します。
(さらに…)クラウド会計の導入がもたらす効果とその背景に迫る
はじめに
経営者のみなさまはこのようなお悩みはないでしょうか。
・経理業務に時間がかかるため営業の時間が削られる。
・クラウド会計を導入したいと考えているがメリットがあるのか。
・現在、どのくらいお金で資金繰りが回っているのか即座に知りたい。
・月次の会計処理が遅く、経営に生かせることができない。
これらの課題を解決する方法としてクラウド会計があります。
今回、クラウド会計についてまとめましたのでご説明します。
(さらに…)相続税対策における生命保険の重要性と利点を解説
はじめに
相続税がかかりそうではあるが対策することはないのか、生命保険を活用すると節税になると聞いているが実際に効果はあるのか検討される方は多いのではないでしょうか。
そのような場合として生命保険の非課税枠の活用があります。
今回、生命保険の非課税枠の活用についてまとめましたのでご説明します。
(さらに…)那覇税務署へ相続税に関する相談をする前の事前準備と注意点を解説します
はじめに
相続税の無料相談を検討した際に税務署へ行かれることが多いのではないでしょうか。例えば、那覇市であれば那覇税務署か北那覇税務署へ相談することになります。
ここでは、那覇税務署へ相続税の無料相談を検討されている方のために、事前に知っておくべきことや注意点などについて説明します。
(さらに…)税理士と契約した方が良いケース
はじめに
お客様より税理士と契約するのはどのようなケースが多いのか、ご相談を頂きます。
今回はどのようなケースで税理士と契約するのか解説します。