税務リスクを防ぐ!給与と外注費の区分ポイント解説

はじめに

給与と外注費は、役務提供の対価として支払われる金銭という点では共通していますが、その性質や取り扱いは大きく異なります。この区分を誤ると、税務リスクや社会保険料の負担に関する問題が発生する可能性があります。この記事では、給与と外注費の違い、民法および税務上の定義、そしてその判定基準や実務上の注意点についてわかりやすく解説します。

給与と外注費の違いとは?

  • 給与は、雇用契約に基づき労働の対価として支払われるもの(給与所得)

  • 外注費は請負契約をもとに成果物や役務提供の対価として支払われるもの(事業所得・雑所得)

民法上の定義

民法では、雇用契約と請負契約を以下のように定義しています。

  • 雇用契約: 労働に従事することを約束し、その報酬を受け取る契約です。労働者は、雇用主から指揮監督を受けながら業務を遂行します。

  • 請負契約: 特定の仕事を完成させることを約束し、その成果物に対して報酬を受け取る契約です。請負人は独立して仕事を進め、成果に対する責任を負います。

判定基準

給与と外注費を正確に区分するためには、以下の基準をもとに総合的に判断します。

①他人が代替して業務を遂行すること又は役務を提供することが認められるかどうか。

→給与の場合は代替できず、外注費の場合は代替が可能です。

②報酬の支払者から作業時間を指定される、報酬が時間を単位として計算されるなど時間的な拘束(業務の性質上当然に存在する拘束を除く。)を受けるかどうか。

→給与の場合は指定され、外注費の場合は指定されません。

③作業の具体的な内容や方法について報酬の支払者から指揮監督(業務の性質上当然に存在する指揮監督を除く)

→給与の場合は指揮監督を受け、外注費の場合は独立性があります。

④まだ引き渡しを了しない完成品が不可抗力のため滅失した場合等においても、当該個人が権利として既に提供した役務に係る報酬の請求をなすことができるかどうか

→給与の場合は請求できますが、外注費の場合はできません。

⑤役務の提供に係る材料又は用具等を供されているかどうか。

→給与の場合は供与され、外注費の場合は供与されません。

例えば、業務が会社の指揮監督下で行われ、作業時間が指定されている場合は給与として扱われる可能性が高いです。一方、成果物の完成が求められる場合は外注費として分類される可能性が高いです。

給与と外注費の取扱いの違い

給与と外注費は、税務上や社会保険の取り扱いにおいても大きく異なります。

  • 所得税

給与の場合、源泉徴収が必要で、支払者が年末調整を行います。一方、外注費は特定の報酬を除いて源泉徴収は不要であり、受け取った側が確定申告を行います。

  • 消費税

給与は消費税の課税対象外で、仕入税額控除も適用されません。一方、外注費は課税対象取引となり、仕入税額控除が可能です。

  • 社会保険

給与は社会保険の対象となるため、支払者と受給者の双方が保険料を負担します。外注費は社会保険の対象外であり、支払者に保険料の負担義務はありません。

実務上の留意点

契約内容が曖昧な場合、給与と外注費の区分が不明確になり、税務調査で問題視される可能性があります。特に外注費として処理していた支払いが、実際には給与に該当すると判断された場合、追加の源泉所得税や社会保険料の負担が生じるリスクがあります。

契約書を整備し、実態に即した契約形態を選択することが重要です。

おわりに

給与と外注費の区分は、税務や社会保険に直結する重要なテーマです。本コラムの内容を参考に、自社の契約形態や処理方法を今一度見直してみてはいかがでしょうか。

弊所では、福岡を中心に北海道から沖縄までの全国を対応しております。

来所又はオンラインによるビデオ電話(Zoomなど)による初回無料相談を実施しております。

また、簡易株価算定を無料で行っておりますので、事業承継を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up

0925330707 問い合わせバナー 無料相談について